- 🎣 SEABASS HUNTER X → SEABASS FLAT X 86ML
- 🌀 カルディア LT4000-CXH → 25 カルディア LT4000-CXH
- 🌊 オーバーゼア 103M(現行モデル)
- 🐟 BG SW 5000D-CXH(現行モデル)
- 🎣 ヴァデル J60MHS(DAIWA)
- 🐚 紅牙X 69MHB-S & 紅牙X IC(どちらも現行)
- 🌙 月下美人 AJING 74L-S → 月下美人 AJING 78ML-S
- 🎣 14 月下美人 2504H → 月下美人 X LT2000S
- 🦑 エメラルダス X 86ML & エメラルダス X LT2500-XH-DH
- 🦑 レトロマティック RMS-70S → レトロマティック-X RMXS-70S
🎣 はじめに|「どれを選べばいい?」と悩むあなたへ
釣りを始めてみたいけど、道具が多すぎて何を選べばいいか分からない。 そんな悩みを持つ方は少なくないと思います。
実際、私も最初の頃は釣具屋に行くたびに迷ってばかりでした。
今回は、そんな「釣り道具迷子」だった私が、実際に今使っている道具をご紹介します。
対象とする釣りジャンルは以下の通り:
- シーバスフィッシング
- ショアジギング(サーフ)
- オフショアのライトジギング
- アジング
- エギング
- ティップラン
- タイラバ
- ワカサギ
すべてのジャンルを網羅的に書くとボリュームはありますが、どれも実際に使ってきた道具なので、ぜひ“あなたの釣り道具選び”の参考になれば嬉しいです。
※アフィリエイトリンクを含む箇所がありますが、すべて私自身が使用しているか、現行品として信頼できるモデルを選んでいます。
🎯 第1章|私が現在使っている釣り道具一覧
以下は私が実際に使用しているロッドとリールの一覧です(※ラインなどの消耗品は省略)。
🐟 シーバスフィッシング
- ロッド:DAIWA SEABASS HUNTER X 86ML
- リール:DAIWA 18 カルディア LT4000-CXH(PE 1.2号)
🌊 ショアジギング(サーフ)
- ロッド:DAIWA オーバーゼア 103M
- リール:DAIWA BG SW 5000D-CXH(PE 2.0号)
🚤 オフショア・ライトジギング
- ロッド:DAIWA ヴァデル J60MHS
- リール:DAIWA BG SW 5000D-CXH(ショアジギングと兼用)
🌙 アジング
- ロッド:DAIWA 月下美人 AJING 74L-S
- リール:DAIWA 14 月下美人 2504H(PE 0.3号)
🦑 エギング
- ロッド:DAIWA エメラルダス 86ML-V
- リール:DAIWA 16 エメラルダス 2508PE-H-DH(PE 0.7号)
🛥️ ティップラン
- ロッド:Valleyhill レトロマティック RMS-70S
- リール:DAIWA 16 エメラルダス 2508PE-H-DH(エギングと兼用)
🐚 タイラバ
- ロッド:DAIWA 紅牙X 69MHB-S
- リール:DAIWA 紅牙X IC(右ハンドル・PE 1.0号)
🧊 ワカサギ
- ロッド:DAIWA クリスティア SSS(穂先)←こちらはセット品とは別に購入しました。
- リール:電動リール(5000円ほどの穂先も入ったセット品)
🧩 第2章|現行モデルとしておすすめできるアイテム一覧
私が実際に使用しているモデルの中には、すでに廃盤となっているものもあります。
そこでこの章では、現在も購入可能で、スペックや使い勝手が近い現行モデルをピックアップしました。
いずれも私が「これなら今の自分が買っても納得できる」と思えるモデルばかりです。
🎣 SEABASS HUNTER X → SEABASS FLAT X 86ML
現在使用中の「SEABASS HUNTER X」は廃盤のため、後継モデルとしては「SEABASS FLAT X 86ML」が挙げられます。
軽量化・操作性・握りやすさが進化し、初めての1本にもぴったりのバランスです。
![]() | ダイワ シーバスロッド シーバスフラット X 86ML(スピニング 2ピース) 価格:10010円 |

🌀 カルディア LT4000-CXH → 25 カルディア LT4000-CXH
使用中の「18 カルディア」は生産終了。現行モデルは「25 カルディア」。
LT設計の進化系で、より軽く・操作性の良い設計が魅力です。ハイギアモデルも健在!
![]() | ダイワ スピニングリール 25カルディア LT4000-CXH 価格:24871円 |

🌊 オーバーゼア 103M(現行モデル)
サーフや堤防の遠投釣りで使用中のロッド。現行モデルとしても安定の人気で、扱いやすさと飛距離性能のバランスが絶妙です。
![]() | ダイワ ショアジグロッド オーバーゼア 103ML/M・K(2ピース) 価格:22099円 |

🐟 BG SW 5000D-CXH(現行モデル)
ショアジギングやオフショアでも使用中のリール。タフさ・パワー・ドラグ性能に優れ、青物狙いにも頼れる存在です。
![]() | ダイワ スピニングリール 23BG SW 5000D-CXH 価格:14938円 |

🎣 ヴァデル J60MHS(DAIWA)
現在私が使っているロッドです。オフショアのライトジギングにちょうどよく、操作感・感度ともに気に入っています。
※現時点では楽天市場・Yahoo!ショッピングでの取り扱いが確認できなかったため、商品リンクは掲載していません(2025年4月時点)。
🐚 紅牙X 69MHB-S & 紅牙X IC(どちらも現行)
タイラバ専用ロッド&リールの王道セット。手軽な価格帯でありながら、実釣性能はしっかり。ICカウンター付きの紅牙Xは特におすすめ。
![]() | ダイワ オフショアロッド 紅牙X 69MHB-S(ベイト 2ピース) 価格:11550円 |

![]() | ダイワ ベイトリール 紅牙 X IC 2019年モデル (右巻) 価格:11935円 |

🌙 月下美人 AJING 74L-S → 月下美人 AJING 78ML-S
現在使っているモデルに近く、現行で入手しやすいのは「78ML-S」。
感度・軽さのバランスが良く、アジングだけでなくメバリングにも対応できます。
![]() | ダイワ 月下美人 AJING 78ML-S (スピニング 2ピース) 価格:13475円 |

🎣 14 月下美人 2504H → 月下美人 X LT2000S
リールはグレードを下げて「X LT2000S」でも十分代用可能。
初心者〜中級者にちょうど良いスペックで、価格も控えめ。
![]() | 価格:22946円 |

🦑 エメラルダス X 86ML & エメラルダス X LT2500-XH-DH
エギング専用の人気シリーズ「エメラルダス」のエントリーモデル。
ロッドは軽量でシャクリやすく、繊細なアクションもつけやすい1本。リールはダブルハンドル仕様で、操作感がスムーズです。
価格帯以上の性能があり、エギングを本格的に始めたい方にもおすすめできるセットです。
![]() | ダイワ(Daiwa) エメラルダス X 86ML 05803003 大型便 価格:14204円 |

![]() | ダイワ(Daiwa) エメラルダス X 86ML 05803003 大型便 価格:14204円 |

🦑 レトロマティック RMS-70S → レトロマティック-X RMXS-70S
「ティップラン」で使用しているモデルの後継機にあたるのが「RMXS-70S」。
落ち着いたデザインと軽快な使用感が特徴で、エントリーにぴったりの1本。
![]() | バレーヒル(ValleyHill) レトロマティック-X RMXS-70S(スピニング・2ピース) 価格:22721円 |

🎯 第3章|なぜ私は“エントリーモデル”を選ぶのか
私が普段使っている釣り道具の多くは、いわゆる「エントリーモデル」や「ミドルクラス」に分類される製品です。
その理由はシンプルで、いろんな釣りを手軽に楽しみたい”を第一に考えているからです。
高級モデルには確かに惹かれますが、道具にお金をかけすぎて釣りに行けなくなったら本末転倒。
エントリーモデルは扱いやすく、気軽に使えて、コストパフォーマンスも高い。
特にDAIWAやSHIMANOのエントリーモデルは、価格帯に対して十分すぎる性能があります。
ちなみに私の道具にDAIWA製品が多いのは、単純にデザインが私の好みだったからです。
「最初に選ぶ1本」や「サブとしても使える1本」として、私の釣りスタイルにとても合っているのです。
今回紹介した現行モデルも、そんな“ちょうどいい性能と価格”を備えたものを選んでいます。
これから釣りを始める方や、複数ジャンルを楽しんでいる方にも、
「迷ったらこれでOK」と自信を持っておすすめできるモデルばかりです。
🔚 まとめ|“自分にとっての正解”を見つけるヒントに
今回は、私が実際に使っている釣り道具たちをご紹介しました。
あくまで私個人の選び方ではありますが、どれも「買ってよかった」と今でも思えるものばかりです。
釣り道具はスペックも価格もピンキリで、「何を選べばいいか分からない」と悩むことも多いと思います。
でも結局は、自分の釣りスタイルや予算に合っているものこそが、“自分にとっての正解”なんだと思っています。
私自身、最初に買った道具は釣具屋の店員さんに勧められるがまま購入し、
周りの友人からも「シーバスロッドはもう少し長い方がいいよ」とか「リールはもっと大きい方がいいかも」といろいろ言われました。
でも、私が今でも使っているシーバスロッドは、最初に買ったものと同じ長さのモデルです。
(詳しくは 👉 シーバスロッド紹介の記事 をご覧ください)
誰でも最初は何もわかりません。
だからこそ、誰かの真似からでも大丈夫。大事なのは一歩踏み出してみること。
これは勉強でも仕事でもない、ただの趣味です。
失敗も含めて楽しんでいきましょう。
この記事が、あなたの釣り道具選びのヒントになれば嬉しいです。
🛠️ 次回は、各ジャンルで実際に使っている「小物類」や「組み合わせ方」なども紹介できたらと考えています!
気になる道具があれば、コメントなどで気軽に教えてくださいね。
コメント